診療内容
インプラント・
歯科口腔外科
豊富な症例実績と咬合学に基づいた精緻な外科治療で
健康的な口腔環境をつくります。
口腔外科について
咬合理論から機能的な口腔環境をつくる インプラント・口腔外科治療
欠損した歯を補うインプラントや義歯の装着といった人工歯治療、不正咬合や様々な歯科疾患につながるリスクのある誤った生え方をした親知らずの治療、不正咬合が引き起こす顎関節症治療など、口腔内の機能を正常な状態に戻すための外科的治療について紹介します。歯科にとって重要な「正しく噛む機能をつくる」ため、咬合学をもとに口腔機能を正していきます。
インプラント・義歯
「自然に噛める」を取り戻す
欠損歯を補うインプラント・義歯
欠損歯を放置すると、歯のバランスが崩れ咬み合わせが悪くなる、細菌が溜まり虫歯や歯周病になりやすくなる、噛む・話すといった当たり前の機能に支障をきたすなど、欠損歯以外の健康にも影響します。欠損箇所に人工歯を補うことで、歯と歯周組織はもちろん口腔内全体の機能を守ります。
インプラント
欠損部分の顎の骨に土台となる人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法。他の歯に負担をかけずに機能を回復することができます。外科処置が必要なため治療期間は長くなりますが、見た目が自然で違和感や不快感が少なく、長持ちするなど、大きなメリットがあります。
-
インプラントの構造
人工歯
粘膜から見える歯の代わりとなる被せ物部分。セラミックやジルコニアなど様々な歯科素材から選択することができます。
支台
人工歯根と人工歯を固定するための装置。支台があることでしっかり連結します。
人工歯根
顎の骨に開けた穴に埋め込む土台部分。インプラント体とも呼ばれます。金属による炎症を防ぐためチタンで出来ています。
-
欠損歯が1本
欠損した歯部分に、欠損本数同様、人工歯根を1本のみ埋入して補います。
-
欠損歯が複数
欠損範囲に合わせて人工歯根を数本埋入し、人工歯同士を結合して橋渡しをするように固定します。
-
全ての歯が欠損
複数の人工歯根を全体に間隔を開けて埋入し、前歯から奥歯まで一体となった人工歯を装着します。
欠損範囲別インプラント術式
手術方法・治療過程
細菌リスクが少なく
多くの症例に適応する 2回法
切開手術を2回行う方法。一次手術では歯肉を切開して顎の骨に人工歯根を埋入し、切開部分を一度縫合します。骨と人工歯根が結合するまで期間をあけます。(上顎では約6ヶ月、下顎では約3ヶ月程度)しっかり結合したことを確認し、再度歯肉を切開する二次手術を行い、支台を装着します。その後、歯肉の状態が安定したら人工歯も装着して完了です。
横スクールできます
体への負担が少なく
治療期間が短い 1回法
切開手術を1回のみで行う方法。歯肉を切開して顎の骨に人工歯根を埋入し、仮の支台まで装着します。その状態で骨と人工歯根が結合するまで期間をあけます。(上顎では約6ヶ月、下顎では約3ヶ月程度)後日、支台の取り替えをして人工歯も装着して完了です。支台が剥き出しのままになるので口腔内の衛生状態に注意が必要です。
横スクールできます
顎の骨が少ない患者様のための土台づくり
GBR
(骨誘導再生療法)
インプラントを埋入するために必要な土台になる骨がない場合は、骨を形成することで対応が可能です。骨補填材と特殊な膜を使用する骨誘導療再生法で、骨量の幅や厚み、高さが足りない顎骨を再生します。しっかり機能するインプラント治療を行うため、土台となる骨を整えることが重要です。
横スクールできます
-
歯科用CTを用いた検査体制
3D立体画像で
精度の高い治療を実現緻密な治療計画がインプラントの仕上がりと持続性に大きく影響します。安全で高度な手術を行うため、血管や神経の位置、骨の状態を三次元で確認し、インプラントを埋入する位置や深さ、角度を細かく決定します。身体的な負担や術後の炎症リスクを最小限にし、高品質の治療を実践するための検査体制が整っています。
ブリッジ・入れ歯
外科手術を伴わない欠損歯を治療策として「ブリッジ」や「入れ歯」の装着があります。噛む力や見栄え、メンテナンス、費用など、患者様のライフスタイルに合わせて選択肢をご用意しています。審美性や耐久性をバランス良く考え、できるだけ長期的に安定して噛めるような義歯を製作しています。
-
ブリッジ
欠損歯が1~2本の場合で、隣接する健全な歯を利用して橋を渡すように義歯を作る方法。治療方法がシンプルで自然な見栄えがメリットですが、支えとなる健康な歯に負担がかかったり、削らなくてはならないデメリットもあります。
-
部分入れ歯
歯を一部だけ失った場合に使用する入れ歯。歯肉の色をしたプラスチックの土台に人工歯がついた着脱可能な装置です。金属製のバネや、審美性に優れた金属を使用しないバネで健全な隣の歯に引っ掛けて固定します。
-
総入れ歯
歯が全てない場合や健全な歯がほとんどない場合に使用する入れ歯。歯肉の色をしたプラスチックの土台に人工歯がついた着脱可能な装置を、専用接着剤で歯茎に固定します。主流の治療法ですが、顎提粘膜を利用して噛むため、高齢者には負担になることも多いです。
-
歯科口腔外科治療 01
正常な口腔管理を促進する 親知らず抜歯
親知らずは、永久歯の中で一番最後に生えてくる最も後ろの奥歯のことです(正式名称:第三大臼歯)。上下左右の計4本生えますが、生え方が真っ直ぐでないことが多く様々な口腔内トラブルを招く懸念があります。正常な生え方でない親知らず抜歯を行うことで、虫歯や歯周病のリスクの低減、隣接する第二大臼歯の保全、歯列不正の予防など様々なメリットがあります。
親知らずの生え方
親知らずの生え方は大きく分けて3種類。生え方によってリスクが異なり、必ず抜歯が必要なわけではありません。
-
1歯が見えていて真っ直ぐ
真っ直ぐに生え、しっかり歯茎から見えている場合は、炎症や歯列不正になる可能性が低く、抜歯が必要でないケースがあります。歯垢が溜まりやすいので歯磨きやクリーニングで清潔に保つように注意します。
-
2歯が見えているが斜め
歯が見えているが斜めに生えているケース。親知らずが隣接する第二大臼歯を圧迫し歯列不正に繋がることや、斜めになっている分、歯垢が溜まりやすく虫歯や歯周病のリスクがあります。歯が痛む場合はすでに炎症を起こしているため抜歯を検討します。
-
3歯茎に埋まっている
歯茎に埋まって見えていないケース。斜めや水平に埋まっていることが多いです。虫歯や歯周病のリスクは少ないが、歯茎内から第二大臼歯を圧迫し歯列不正に繋がりやすいです。歯列に影響する場合は抜歯をおすすめしています。
-
歯科口腔外科治療 02
咬み合わせから顎運動を正す 顎関節症治療
顎関節症など顎の痛みや違和感は咬み合わせが原因となっている場合があります。そのような場合、顎骨の歪み矯正や関節の治療を行っても、根因である咬み合わせから正さないと解決しません。咬み合わせ治療に強い当院では、患者様ごとの咬み合わせと歯列が影響している箇所まで診断し、骨格性不正咬合へも対応しています。
顎関節症の症状
下記の症状がある方は顎関節症かもしれません。まずはお気軽にご相談ください。
-
顎が痛い
- 顎の周辺がいつも痛い
- 口を開閉するだけで痛い
- 硬いものを食べると痛みが走る
-
顎が疲れる
- 話をしていると顎が疲れる
- 食べ物を噛むと顎がだるくなる
- 思い通り動かず噛みにくい
-
顎から音がする
- 口を開閉すると音がする
- 顎を動かすとカクッとする
- 砂利を噛むような音がする
-
口を大きく開けられない
- 大きなあくびができない
- 縦に指3本分も開かない
- 食べ物の丸かじりができない